大阪府茨木市にある 美容室 craiceの悩みや頭皮ケア 毛髪診断認定講師の資格を持つスタッフが対応します

大阪府茨木市にある 美容室 CRAICE

CRAICE

受付時間
9:30~18:30
(増毛は本数により最終受付時間は変わります)
定休日
火・第2月.火
(1月・8月・12月は変動あり)
※講習会のため月曜日が休み
  になる場合もあります
TEL 
※セールス・勧誘のお電話は固くお断りいたします
072-623-6038
ご予約優先制
お問い合わせは営業時間内にお電話にてお願いいたします。
住所
大阪府茨木市
竹橋町8-2ホーキビル1F


QRコード
スマートフォン
携帯用QRコード

カレンダー

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
2025年5月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
             
… 定休日
… 講習会のため月曜日が休業となる事もあります
RSS


【脱毛症】

男性の薄毛は、男性ホルモンの一種ジヒドロテストステロンが原因で発症することが多くなります。 
女性の脱毛症の原因は、精神的・肉体的なストレスが原因で自律神経が乱れたり、年齢を重ねて血行不良を起こしたり、栄養バランスが乱れた食生活をしていたりといったことが原因で起こります。
そのため、生え際やトップといった箇所ではなく、髪の毛全体が薄くなるびまん性脱毛症が近年多い傾向にあります。

2024-11-15 21:34:01


【秋の抜け毛予防】

寒暖差により自律神経が乱れやすくなっています。自律神経が乱れると、血流の悪化から睡眠不足にもなることもあります。また自律神経の乱れや睡眠不足は抜け毛の原因の1つです。
さらに、夏に受けた紫外線ダメージにより頭皮が炎症を起こすと、かゆみやフケなど頭皮環境が悪化してしまいます。

【予防しましょう】

1. 適切なシャンプーとコンディショナーの選択
  
秋は乾燥が進む季節なので、保湿が大切です。保湿成分が豊富なシャンプーやコンディショナーを選んで髪に潤いを!     

2. 頭皮の保湿とマッサージ
 

 乾燥した秋の風や室内の暖房によって、頭皮も乾燥しがちです。頭皮の健康を保つために、ヘアトニックを使用し、頭皮マッサージを行うことで血行を促進しましょう

⒊食事と栄養のバランス
  

美しい髪を保つには、内側からのケアも大切です。ビタミンやミネラルが豊富な食材を摂取し、髪に必要な栄養素をしっかりと摂ることを心がけましょう。



2024-10-30 18:41:02


髪の毛は何からできているのか

 1本の髪は、大きく分けると3つの部分からなり、一番外側をキューティクル、中間部をコルテックス、中心部をメデュラといいます。 
化学的な構成成分は、大部分がタンパク質であり、残りは脂質、メラニン色素などです。
 毛髪のタンパク質は、シスチンというアミノ酸が多いのが特徴です。

2024-10-21 19:45:01


いちご髪に良い食べ物お茶

良質のタンパク質を中心としたバランスのいい食事を基本としましょう

欠乏すると髪の毛が薄くなる場合があります

ゴマ、ナッツ類などに含まれるビタミンEは、毛母細胞への血の流れをスムーズにしてくれます

また、鉄分が不足すると、パサついた髪になることがあります

夏の疲れが出る今からの季節は要注意です

毎日の食生活を見直しましょう

2024-10-01 10:53:01


【抜け毛予防】
 紫外線や汗、冷房等の影響がじわじわと現れ気温が下がり出す頃に頭皮は疲れを抱えた状態になります。
この状態が続くと、頭皮は乾燥が進み、新陳代謝が低下するため、健康な髪を生み出せなくなってしまいます。するとハリ・コシの低下や抜け毛、うねりが出やすくなり、扱いにくい髪に…。
まだ暑いこの時期から頭皮ケアはとても大切になります

特に
 ①まずは全身の血流を良くして、髪を生み出す頭皮環境を整えることが大切です
 ②頭皮の保湿ケア こまめに保湿を心がけることがとても大切ですお風呂上りやお出かけ前、可能なら日中にも自宅でも頭皮ケアを習慣になさって下さい

【寄付金合計額・81,967円 】
 今回も皆様にご協力頂きましたお陰でたくさんの寄付金が集まりました事を心より御礼を申し上げます。 夏休みに10カ所の児童養護施設530名の子供達にお菓子のプレゼントを届けることができました。
お菓子をいつも楽しみに待っていてくれているとの事で凄く喜んでくれていると思います。
この活動は2011年から始め皆様に応援して頂き続けてこられた事に心よりお礼を申し上げます。
これからも細く長く続けていきたいと思っております。
引き続きご協力の程よろしくお願い致します。








2024-08-16 11:59:01

前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 次へ